近現代日本教育史

空欄補充演習


年代 和暦 出来事
1868 明治元 明治維新
1871 明治4 廃藩置県
文部省を設置
1872 明治5 学制公布
・行政面でフランス、内容面でアメリカの影響
・公布に際し被仰出書(読み:おおせいだされしょ)を示す
1879 明治12 学制を廃止し、教育令を公布
元田永孚「教学聖旨」
1880 明治13 改正教育令公布
1885 明治18 内閣制度発足、初代文部大臣に森有礼
1886 明治19 教育令を廃止し、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令を公布
1889 明治22 大日本帝国憲法公布
1890 明治23 教育勅語教育ニ関スル勅語)発布
・起草は主に井上毅元田永孚による
小学校令改正
1894 明治27 日清戦争
1897 明治30 師範教育令
1899 明治32 中学校令改正
高等女学校令、実業学校令の制定
1900 明治33 小学校令改正
1903 明治36 小学校教科書の国定化
専門学校令
1904 明治37 日露戦争
1907 明治40 小学校令改正
・義務教育年限を6年に延長
1910 明治43 日韓併合
大逆事件
1914 大正3 第一次世界大戦
1917 大正6 臨時教育会議
内閣総理大臣の諮問機関として発足
沢柳政太郎、成城小学校を開校
1918 大正7 大学令、高等学校令制定
鈴木三重吉、『赤い鳥』創刊
1921 大正10 八大教育主張講演会実施
1922 大正11 全国水平社設立(京都)
1924 大正13 野口援太郎ら児童の村小学校を開校
赤井米吉、明星学園を開校
1925 大正14 治安維持法、普通選挙法成立
1929 昭和4 小原圀芳、玉川学園を創立
『綴方生活』創刊
1931 昭和6 満州事変
1935 昭和10 教学刷新評議会
文部大臣の監督下に設置
1937 昭和12 日中戦争
文部省、『国体の本義』刊行
教育審議会設置
1940 昭和15 義務教育費国庫負担法制定
1941 昭和16 太平洋戦争
国民学校令公布
1945 昭和20 戦時教育令を公布
ポツダム宣言、降伏
文部省「新日本建設の教育方針」発表
1946 昭和21 第1次米国教育使節団来日
日本国憲法公布
1947 昭和22 教育基本法学校教育法公布
最初の学習指導要領が発表
1948 昭和23 教育委員会法成立
盲学校・聾学校設置義務施行
1949 昭和24 教育職員免許法社会教育法成立
1950 昭和25 第2次米国教育使節団来日
1954 昭和29 教育二法(義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法、教育公務員特例法の一部を改正する法律)制定
1956 昭和31 地方教育行政の組織及び運営に関する法律制定
・教育委員会が公選制から任命制に変わる
1958 昭和33 小・中学校で特設道徳の時間開始
1962 昭和37 高等専門学校制度発足
1965 昭和40 同和対策審議会答申
1969 昭和44 同和対策事業特別措置法施行
1979 昭和54 養護学校設置義務施行
1982 昭和57 地域改善対策特別措置法施行
1984 昭和59 臨時教育審議会設置
内閣総理大臣の諮問機関
1988 昭和63 教育職員免許法改正
1990 平成2 生涯学習審議会設置
1992 平成4 学校週5日制開始

戻る